上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: スポンサー広告
-
-
ここ数年、庭に手をつけつことができず、野菜も以前ほど作らなくなってしまいました。
でも、芽が出たジャガイモはちゃんと小さな畑に植えています。そして、昨日、お天気がよかったので今年最後のジャガイモの収穫をしました。

ちゃんとできていてうれしかった~。全部でこれくらい収穫できました!

で、今日はこのジャガイモを使って、rokisuke にバーニャカウダを作ってもらいました。

ジャガイモはここ。

ほっこりジャガイモ~。お家で収穫できる野菜は格別においしい。
私たち夫婦は外食を頻繁にするわけでもないし、高級食材を使って料理をするわけでもない。でもね、最近思うのは、こういうのを贅沢な食なんじゃないのかなってこと。自分の手で育てた野菜を食べるしあわせ。
来年こそ、もっと野菜を作るぞ!
おまけ。もう11月だというのにイチゴもなっていました。小粒なので、
朝のジュースに入れました!

このジュースで今年の冬も風邪知らずで乗り切るぞ!
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
スポンサーサイト
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:2
私って、なにかやらなければいけない時ほど「逃避」するようです。大学院でアサイメントや修論を書かなくっちゃ!という時ほど、パンを作ったり、ケーキを焼いたり・・・。
今回はこれ。
まず、庭のジャガイモで作ったポテトチップス。

めちゃくちゃおいしい。
ポテトチップスをおいしくからりと揚げるコツは、スライスしたジャガイモをしっかりと洗うこと。澱粉を落としてしまってから、揚げるとおいしくあがります。
ヘイミッシュも喜んで食べました(笑)。
次はこれ。

ピクルス。ニンジンと玉ねぎ、トマトは家で収穫したもの。セロリとラディッシュ、ペッパーはお店で買ってきたもの。どんなピクルスになるか楽しみ。
そして、このニンジンとビーンズを使って

夕ごはん。野菜はレタス以外、庭からとってきたもの。写真右下に見えるのは、ニンジンの葉をごま油、干しエビ、酒、醤油、みりんで味付けしたふりかけ。ご飯のオトモです。

逃避・・とわかっていても、いいんです。おいしいものが食べれたら「しあわせ」なんですもの!今日「まる」なお休みでした。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:6
すっかり秋を通り越して冬の気温になっている haykichi 地方。今朝は霜も下りていたし、日中も10℃までしか気温があがりませんでした。
庭にはまだ野菜ができているので、お天気のいいうちに収穫しました。

上:立派な牛蒡とニンジンです。これだけ立派なものが採れるようになってうれしい~。
左:牛蒡の煮付け。本当はこれを揚げていただくつもりだったんですが、これだけでおいしくてご飯のおかずにしました。
中:庭で取れた牛蒡、ニンジン、ズッキーニを揚げたもの。野菜そのものの味がしておいしかったです。おやつにもなりそう~。
右:ニンジンの葉で作った炒めもの。ご飯のお伴にサイコーです。
我が家の野菜は、一切除虫剤など使用していないので、安心して全て食べられます。そして驚くくらい野菜が野菜らしい味がするのです。今回のニンジンも甘い。蒸したものも、ニンジン独特の臭みがなく、こんなに甘いんだ~と驚いたくらい。
ホントはもう少し庭の手入れをして、野菜畑も拡張してもっと野菜を植えたいと思うのですが、なかなか思うようにガーデニングもできず、悩めるところです・・・。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:5
8月20日の「
野菜スープとパン」で紹介した写真、覚えていますか?
コレ。

"この一番右にある背の高い野菜、なんでしょう?答えはまたいつか。"
なんて言っていましたが、みなさん、何か分かりますか?
アップでどうぞ!

アザミみたいですね。
答え・・・
牛蒡の花なんです!
実は、今年は牛蒡のタネを蒔いていないんです。多分、去年蒔いたタネが今年発芽し、そのまま生長したんでしょうね。数本、育っていたので一本、抜いてみました。

見事な牛蒡に育っていました!わぁ~い。
このじゃがいもも
前回お話しした "芽が出たじゃがいも" 一個から収穫したんですよ!
ナスも初めて収穫できました。うれしい~。ビーンズもたくさん。そしてニンジン。
う~~ん。何作ろう。
やっぱりこういう暑い日は夏野菜のカレーかな。

ナスとビーンズは素揚げして、一口カツと一緒にカレーに添えて。
左下はニンジンの葉とイカの細切り? (お好み焼きに入れる具材) の炒めもの。
そして右下がこの牛蒡で作った金平。おいしかったですよ~。
あとはたくさんのサラダとビール。サイコーですね、夏のカレーとビール。夏ももうすぐ終わりですが、あと少し庭でできた野菜を楽しめそうです。自然の恵みに感謝。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:3
夏休みに入り、いろいろと更新したいこともあるのですが、少しずつ・・・。
今年のイギリスは天候が安定せず、ずっと雨続きかと思えば、25度を超し雨が全く降らない日が続いたりして、お庭の野菜たちも全く・・・でした。(
7月30日にも同じことを言っていました。)
が。8月に入ったあたりから一気に野菜が実ってきました!

一番左はこぼれ種でできたロケットと1月に日本から持ってきたネギ。真ん中はズッキーニ、ビーンズ、ニンジン。一番右にはじゃがいもと・・・背高のっぽの野菜、なんでしょう?答えはまたいつか。
*お隣との境界にはワイヤーのフェンス。以前住んでいた人たちとも、今住んでいる人たちとも、フェンス越しに話をする仲だし、お隣の子どももヘイミッシュをさわれるのでこれはこれでいいんですよ。でも、あまりにもお隣さんのコンサバトリー (白い部分:日本語だとサンルーム?) の中が丸見えなので、お隣さんが2枚だけフェンスを取りつけてくれました (笑)。じっくり見ると・・・

ナスとトマトはグリーンハウス (温室) で育っています。トマト、どうしても赤くならないなぁ。
ズッキーニとビーンズは小学4年生の理科の授業の一環で、子どもと一緒に種から植えたもの。子どもたちもお家で野菜を育てているはず。子どもたちのはどうなったかな~。
そして、一番の驚きがコレ。じゃがいも。

実はこのじゃがいも、スーパーで買ってきたじゃがいもを植えたもの。5月だったかな・・・。じゃがいもに芽が出ていたのを発見。捨てようと思ったのですが、ちょうど菜園にも場所が空いていたので植えてみたんです。その後、にょきにょきと成長を始め、この日は何と!じゃがいもができているのを発見してしまいました!
うれしくてうれしくて、思わず "にんまり"。捨てるはずだったじゃがいもなのに、こんなに子じゃがいもをつけれくれてうれしい~~~。さっそく、ランチに使おうっと!とりあえず見えている部分だけ収穫。

全てお庭でできた野菜。じゃがいもとタマネギ、そしてニンニク。
調理し出したら、タマネギが思った以上に小さくできがよくなかったので、急遽違う野菜も使うことに。

立派なニンジンが収穫できました!ビーンズと月桂樹の葉。
ことことと煮込むこと1時間。できあがり~。

スープは、シンプルに塩コショウ。ほんのひとつまみ野菜ブイヨンを入れたけれど、これはいらなかったみたい。野菜のおいしさが出ていたもの。とにかく野菜一つ一つの味がしっかりしている!だけれども、同じ土から取れたものだからなのか、同じ気候で育っているからなのか、野菜どうし主張し合わないというか・・・。味がまとまっているというか・・・。その土地で取れたものをいただくことが一番おいしい野菜の食べ方なのかな、と感じました。
自分のお庭でできた野菜をさっと調理に使う・・・。憧れの生活。
おばあちゃんになったら、もっと広い菜園を持って毎日自分で作った野菜を食べる・・・そんな生活をしたいな、私の祖母のように。
(私の両親も祖母の畑を受け継いで、野菜作りをしています!)久しぶりにパンも焼きました。母がいた間、パンを焼く時間もなくて酵母をだめにしてしまったので、今度はブドウから酵母を起こしてみました。が。失敗したみたい。できあがったパンはきれいに窯伸びもしたし、おいしそうなんだけれど、匂いが酸っぱい。一口食べてみたら、つんとくる匂いが・・・。酵母が腐っていたんですね。残念。もう一度、酵母作りから始めなくちゃね。これも手作りならでは・・・ですね。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:4