上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
Category: スポンサー広告
先週17日のブログで 「
Registered Traveller 制度 に申し込んでみた」という話をしました。10日ほどで審査の結果がメールで知らせてもらえるということだったのですが、なんと、たった5日でメールが届いたのです。
内容は・・・
申請していただいた内容をもとに審査の結果、レジスタード・トラベラー制度に参加いただく資格があると認定しました。その結果、次回、イギリスに入国する時に、このメールを印刷したものを入国審査でお渡しください。そこで、審査官が合否を判定いたします。
というもの。
やった~~~!とりあえず第二次も突破!来月日本にまた戻るので、そのときの入国審査で決まります。あぁ、なんとかパスしますように・・・。
「ぼくにはかんけいないですね・・・」
「いえいえ、ヘイミッシュ、入国審査が一時間短縮されると、
家に帰ってくるのも一時間早くなるんだよ。」
・・・わかっているのかなぁ、ヘイミッシュ。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
スポンサーサイト
Category: こんなことしました
| trackback:0
| comment:3
イギリスへの入国で何がいやかと言うと、入国審査のときに長蛇の列に並ばないといけないということ。
ヒースロー空港(特にターミナル3)は、入国審査でおよそ1時間もかかる!でも、UKやEUのパスポート保有者は、当然、入国審査も簡単で、ささっと終わる。
私は「Indefinite Leave to Remain (無期限滞在ビザ=永住者ビザ)」を持っています。入国審査も非常に簡単で(何日間、イギリスから出ていましたか?住所や仕事は変わっていませんか?という2質問のみ)、なぜUKやEUの方に並べないの~なんて思っていたら!たまたま数日前にとあるサイトで「特定のビザを持っている人は、UKレーンに並べる」という記事を目にしました。そうしたら、昨日、
ロンパラさん が詳しく説明してくださっていました。以下、ロンパラさんのブログからの転載です。
なんでも英国内務省が、特定の国籍&ビザ保有者で一定の条件を満たす人を対象に、「レジスタード・トラベラー制度」の試験運用を再開するっていうんだけど・・・何それ?って読んでみたんです。そしたら、下記の概要でした。 ☆その制度を利用するとヒースロー空港の入国審査でUK/EUの窓口、まだガトウィック空港ではレジスタード・トラベラー専用窓口を利用できる。 ☆対象となる国籍はアメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、日本。 ☆18歳以上で、過去52週間で4回以上は英国に入国した者。 ☆特定のTier1かTier2ビザか永住権の保持者、または特定分野のビジター(ビジネス・スポーツ・エンタテインメント等)。 ☆登録費用は年間50ポンド(←申請後に審査が通らなかった場合でも返金しないそうです)。
これはやらなくては!その方法は・・・
英国内務省への申請に必要な番号を在英日本大使館から取得しないといけないとのこと。この番号をもらうために、登録内容を書いたメールを在英日本大使館へ送らないといけない。その受付開始が・・・16日(金)午前0時!!それもこの番号には数に制限があるため、先着順に配るとのこと!
はい、がんばって夜中まで起きていましたよ。
私のパソコンの時計が0時になってすぐに送信しましたよ。
でも、お昼過ぎても連絡がない・・・。届いていないかと思い、またメールしました。それでも連絡がない。これはだめかと思ったら、午後10時に在英大使館から
「申請が殺到しましたため事務処理が追いつかず,連絡が遅くなりご心配おかけしまして申し訳ございません。お昼に送付いただいたメールについては,重複扱いでキャンセルさせていただきましたので,併せてご連絡いたします。」
とご丁寧なメールが届き、ちゃんと番号も取得できました!やった~。(在英日本大使館さん、2度もメールを送ってしまいごめんなさい。)
早速、英国内務省に登録しました。
英国内務省で審査を行い、10日後に連絡が来るそうです。審査が通れば、そのメールを印刷し、次回、イギリスの入国審査の際にそれを提出し、質問を受けて、決定されるそうです。これが通れば、UKパスポートの方に行けるので、あの長蛇の列に並ばなくて済む!
あぁ、審査に通りますように!
でも、あまり期待しないで待っていようっと。
またその結果、ご報告します!
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
Category: こんなことしました
| trackback:0
| comment:8
ちょっと前の話になりますが・・・。
4月に日本人の子どもたちを連れて、子羊を育てているロブさんの農場に行った話しをしました。(そのときの話はこちらから⇒
再び、子羊を見に・・・。 )その最後に「こうした経験をもとに子どもたちには敬意をもって食に接してくれるといいな。」と書いたのですが、その機会をようやく持つことができました!
農場に行った子どもたちとお家の方にいらしていただき、ロブさんが育てたラムをいただいたのです!
足ですね。右が焼いたもので、ローストラムです!
肩の部分の肉の煮込み。
この他にもミンチで作ったシェファーズパイとグリルしただけのチョップがあったのですが、写真を撮り忘れました(笑)。
そして、今回は来てくださったみなさんも一品持ち寄ってくださったので、豪華なパーティーになりました!
Nさんが持ってきてくださった豪華3点セット!
Fさんのまろやかな味のパンツァネッラ!
Sさんのおにぎりと右下に写っているおいしい煮物!
デザートはHさん作のふわふわのシフォンケーキ!
お母さんだけでなくお父さんも一緒に参加してくださり、とても楽しいパーティーでした。こういう時間も必要だとしみじみ感じました~。
さて、子どもたちはもしかしたら自分が抱っこしたかもしれないラムを食したわけですが・・・。
みんな、おいしい!と大喜び。そして、きっと自分たちが食べているものは、命をいただくということであり、食べ物を粗末にしてはいけない、作ってくれる人、そして食材にも感謝していただくということを感じてほしいと思います。また、ロブさんが一生懸命に育てている様子を見たからこそ、このラムが一層おいしいんだと感じてくれたらうれしいな。
あ、ちなみに残ったラムの足は、すべてヘイミッシュのお腹へと消えていきました。残すことなく文字通りすべていただきました。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
Category: こんなことしました
| trackback:0
| comment:6
姪っ子への贈り物 で紹介したなおちゃんへの入学のお祝いの額。
こちらの白い額を、なおちゃんが好きな水色に塗り変えたら・・・
こんな感じになりました。
結構、悩みました。水色といってもいろいろあるし、全部塗ってしまうのもどうだろうって思ったり。
鳥の色も青にしようか赤にしようか悩んだ挙句、黄色にしちゃったし。
なおちゃんが喜んでくれるかな~なんて、なおちゃんの顔を思いながら塗っている間、すごくしあわせな気分になりました。入学する前に送らなくっちゃ~。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
Category: こんなことしました
| trackback:0
| comment:6
我が家の犬、ゴールデンレトリーバーのヘイミッシュ。ただいま2歳8カ月。
毎日のブラッシングは欠かせないのですが、一回ブラッシングするだけでかなりの毛が抜けます。その毛を一部ためているのですが、何かに活用できないか・・・ということで、知り合いの方に教えていただきながら、こんなのを作ってみました。
キーホルダー。
骨の形になっているところに羊毛とヘイミッシュの毛を半分ずつ混ぜて作りました。
白い方はヘイミッシュの毛とほぼ同じ色の羊毛を使ったので、本当に毛が混ざっているのかわからないほどです。
が。茶色の方は・・・。
結構、わかりますよね。
そして、このボールは 100% ヘイミッシュの毛です。
まだまだ山のように毛が残っているので、毛糸にしようかと考えています。
このフェルトを教えてくださった方にフェルト化してみたら?とご提案いただいたので、それもいいな~と思案中。冬休みにできるといいな。(Nさん、お時間を取って教えてくださってありがとうございました~。)
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。
知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
Category: こんなことしました
| trackback:0
| comment:9