上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: スポンサー広告
-
-
母がイギリスにいる間、私はまだ仕事があったので、ほぼ毎日、学校へ行っていました。イギリスの小学校では集会 (朝礼) が毎日あるので、校長先生にお願いして、一日だけ母を学校に連れて行き、この学校集会で着物を子どもたちに見せることにしました。
子どもたちは初めて見る着物に興味津々。そして、全く英語ができない母にも興味津々 (苦笑)。一生懸命、「
コニチワ」と挨拶していました。
(「こ
んにちは」ということができません。これは英語の持つ音の関係上難しいのです。)
着物の話を聞くだけではつまらないので、子どもたちにも浴衣を着てもらうことにしました。

母が浴衣を着せている間、私は浴衣についての説明。

母娘のコラボですね (笑)。
子どもたち、似合っています。表情は見えませんが、大喜びです。
せっかくなら先生にも。

先生、めちゃくちゃうれしくて、この後、母に抱きついていました。
それにしても、やはりイギリス人って大きい。母、160cm ほどあるのですが、小さく見えますね・・・。
イギリスの小学校では集会の時間に、歌を歌ったり、誕生日のお祝いをしたり、一週間、よくがんばった子どもを各クラスから一人ずつ選んで称賛したりします。今回の着物紹介も「異文化体験」つまり宗教学の授業の一環として位置づけられます。こうして子どもたちは、いろいろな文化やさまざまな人種がいることを受け入れていくのです。これ、とても大切な経験だと思います。
母も、こんな機会、そうそうあるものでもないので、喜んで協力してくれました。ありがたいことです。
*ちなみに、本当に英語ができない母ですが、みんなから
Nice to meet you. (お会いできてうれしいわ。)
と言われたため、このフレーズはしっかり覚えて帰りました。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
>>続きを読む
スポンサーサイト
- Category: 小学校
-
| trackback:0
-
| comment:2
今年は本当に天候不順。そのため (+怠けていたため)、 ガーデニングもずっとおろそかで、野菜も生育がいまいち・・・。
タマネギも今年は小ぶりだったし、ニンニクもいまいち。
でも、蒔いた記憶のないシソがいつの間にか育っていたり、諦めていたニンジンもここしばらくでぐぐっと育ち始めて、週末は今年初めて畑の野菜をいただきました!

調理済みの写真しか撮っていなかった (笑)。
見ての通りの天ぷら。
左からニンジン、ニンジンの葉+桜エビの掻き揚げ、シソ。
う~ん、おいしい。取りたての野菜ってどうしてこんなにおいしんだろう~。全く世話していないのに、どうしてこの子たちってこんなにおいしいんだろう。優秀な野菜たちです (笑)。
しあわせをありがとう。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 家庭菜園の野菜を使って
-
| trackback:0
-
| comment:6
母からもらった卒業のお祝い。
アジサイとデルフィニウムの花束。


お花屋さんへ行き、私が好きな「白と青色の花束が欲しい」と伝えると、このアジサイとデルフィニウムを選んでくれました。20分後に取りに来てね、と言われたものの、アジサイとデルフィニウムの組み合わせ・・・?とちょっと意外でした。
再びお花屋さんへ戻ると、私たちを待っていたのがこの花束だったんです!
この花束を見た時、すごく感動しました。
このアジサイ、初めて見ました。白くてふちが緑・・・。何とも言えない色合いです。デルフィニウムの濃い青色が、何となく「卒業」という凛としたイメージにふさわしく、思い出の花束になりました。
お花って枯れてしまうけれど、手に取った時の感動って忘れられないもので、ずっと心に残っているような気がします。ありがとう、お母さん。


さて、こんなに素敵な花束。写真の練習に持ってこい!ということで、いろいろ撮ってみました。
まず、上3枚の写真は色もちょっとレトロっぽいでしょ?
これは Nikon F4s というフィルムカメラで撮ったものです。撮影者は私、haykichi。
次に、この3枚。


これは私が普段使っている Nikon D3100 というデジタル一眼カメラで撮ったもの。マクロレンズを装着して、アジサイとデルフィニウムの花を接写。撮影者はこれも私です。
そして、最後は。


夫の rokisuke が Nikon D700 というこれもデジタル一眼で撮ったもの。最初の一枚は、Lightroom を使って、背景を白トビさせたそうです。まるで浮き出ているよう~。


たとえ同じ被写体でも、人によって、カメラによって、レンズによって、そして場所によっても、全くその表情が変わります。何を見せたいのか、どう見せたいのか・・・。難しいですね。
そうそう、このアジサイ、何とか保存したくてドライにしました!そして、デルフィニウムもきれいにドライになったんです。思い出が形に残ったようで、うれしいな。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 好きなもの
-
| trackback:0
-
| comment:4
オリンピックが始まりましたね。
我が家にはテレビがないけれど、インターネットで開会式の様子を観ることができました。
『イギリスの田園風景』が広がって、『牛や馬も登場』ということは聞いていたのですが、どうやって?と頭の中でいろいろと想像をめぐらせていました。
午後9時。開会式が始まり、思わずパソコンの小さな画面に見入ってしまいました。
見事でした。
イギリスの歴史が紹介されたあたり、あぁ、イギリスだな~って、なんだか感動?しました。
そして、私が気に入ったのは、やはり『イギリス文学』の紹介かな~。子どもからお年寄りまで本好きな国民ですものね。すごくイギリスらしいと感じました。
さて、オリンピックが始まる数日前、用事がありロンドンまで行ったのですが、地下鉄の中や駅で「オリンピック~」と感じた写真を数枚紹介。
おなじみ地下鉄のマーク。

セントラル沿線にハイドパークとオリンピックパークがあることを示しているんですね。

セントラル線の地下鉄の中。

一日乗り放題の地下鉄の切符だったので、オリンピックパーク行きの駅で降車。

首からタグをぶら下げた通訳さんや係りの人がたくさんいました。

これだけでも、「わぁ~、オリンピックだ~」と結構、一人、盛り上がっていました。
私の周りでも、28日 (土) にナデシコの試合観戦に行くという人がかなりいます (もちろん、日本人ね)。
昨日、近所のおじさんと話していたら、100m の準決勝と決勝を観に行くとのこと。
「あまり興味ないよ」とどのイギリス人も話していましたが、実はみんな内心、わくわくなんだな~って。
私も、そのうちの一人です (笑)。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 文化・行事・風土
-
| trackback:0
-
| comment:4
母がロンドンへ行きたいと言ったもう一つの目的はリバティー。
前回、イギリスへ来た時にも行ってはいるのですが、その時は父も一緒だったため、思う存分ゆっくりと見ることができなかったので、今回はリベンジ!

この外観、すごく好き~。店内は実は広いんですよ~。
お店の人に許可を取っていなかったので、店内の写真はありません。
これ、母が買ったもの。こんなくるくる巻きになった布。紐をほどくと・・・

十数種類の 50cm × 150cm の布が!

かわいい~~~。パッチワークに使うんですって。
私も端切れを購入。1mあたり£13 なんですよ!

布を束ねている紐も端切れを利用。おもしろい~。
私はこれ、何に使いましょう?
さてさて。
リージェントストリートは言わずと知れたメインストリートなのですが、今はこんな感じになっています!
万国旗!オリンピックです!

日本の国旗、どこにあるかわかりますか?

ここです!

ジャマイカ Jamaica とヨルダン Jordan の間。なるほど、アルファベット順に並んでいるんですね。
いよいよオリンピック!
気分も少し高揚したままオリンピックムードいっぱいのロンドンから帰路につきました。
にほんブログ村の下記のランキングに参加しています。
いずれかのバナーをクリックしていただけるとうれしいです。



知ってました?拍手すると、ヘイミッシュが現れるのを。
毎回違ったヘイミッシュを見たい人はぜひ、拍手してください。
- Category: 行ってみました
-
| trackback:0
-
| comment:6